コロニアル屋根で雨漏りが発生する原因とメンテナンス方法
  • 「コロニアル屋根から雨漏りが発生した!原因は何だろう?」
  • 「修理を要するのであれば、信頼できる業者にお願いしたい」

多くの建築材には耐用年数が存在します。
永遠に壊れず、劣化もしない建材は存在しません。

現代的なデザインと実用的な耐久性を兼ね備えたコロニアル屋根であっても、建材である以上それは同じです。
さらに築年数の多い住宅ほど雨漏りのリスクは高まります。

本記事では、コロニアル屋根から雨漏りが発生する原因と、雨漏りが発生する前に行えるメンテナンス方法をご紹介します。
現時点で雨漏り被害に悩んでいる方も、雨漏りはしていないものの築年数が多くそろそろ一度見ておきたいと思っている方も、是非参考にして頂ければと思います。

本記事の執筆者

  • T・K
  • 地元で9年住宅改修を手掛ける
  • 手掛けた雨漏りの修理件数は数知れず

【11月04日 01時10分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。
【11月04日 01時10分現在】
お電話すぐに対応いたします。

コロニアルってどんな建材?特徴を知っておこう

コロニアル屋根の特徴

コロニアルは、別名スレートやカラーベスト等とも呼称され、セメントに人口繊維を組み込んで作られた屋根材です。
意匠性と耐久性のバランスが取れた扱いやすい建材で、今や全国的に普及しています。
正式名称は「平型化粧スレート」と言い、コロニアルやカラーベストはメーカー独自の商品名です。

コロニアル材は厚さがわずか6ミリ程度しか無く、そのため施工が比較的容易です。
しかし、高い施工性と引き換えに、長年メンテナンスを行わず放置するとひび割れや欠けなどの劣化が生じます

定期的に塗装を行うことで劣化の進行を遅らせることは出来ますが、コロニアル材そのものの耐用年数は20年から30年程度です。

意外と多い?コロニアル屋根からの雨漏りの原因

コロニアル屋根の雨漏り原因

扱いやすく頑丈なコロニアル材ですが、雨漏りを起こすこともあります。
その主な原因を見ていきましょう。

1.経年劣化で湿潤状態になっている

言わずもがな、どんな建築資材にも経年による劣化はつきものです。
コロニアル材の場合、長年雨風に晒されることによって塗装がはげ落ち、コロニアルそのものに雨水が浸透することによって水はけが悪くなります。

水はけが悪くなって湿潤状態が続くと、太陽光による乾燥で反りが発生します。
まっすぐに設計されたものが反る、ということは想定外のスペースが発生することになります。

この想定外のスペースから雨水が侵入し、下地材を痛め、雨漏りに直結してしまいます。

2.釘穴から雨水が侵入

コロニアル材は専用の釘を用いて固定されています。
この釘は防水シートのさらに下に位置する垂木にまで到達させる必要があるため、構造上どうしても防水シートを貫通させなければいけません。

言ってみれば、この釘が雨水の侵入を防ぐ栓の役割を担っており、この釘穴が開いてしまうと雨水がダイレクトに侵入してきます。

とはいえ、建材とて日夜進化していますから、防水シートに合成ゴムを含んで釘穴をピッタリ塞いでしまうように設計はされています。
しかし、どれだけ建材が優秀であっても、やはり経年による劣化は防げません。

3.メリットがデメリットに転ずることも

コロニアル材は薄くて軽く、施工性に優れた建材であることはすでに述べました。

これは一見、いいことづくめのメリットのように思えますが、考えようによってはデメリットにもなるのです。
薄くて軽い、ということは、極端に言えば脆いということです。

たとえば施工の際にわずかなヒビが発生し、それが経年で大きくなって破損、という事例もあります。
その他、改修工事のために塗装を行おうと職工が屋根に上った際に踏みつけて破損、ということも考えられます。

4.縁切りせずに塗装

上記で触れた通り、コロニアルは塗装を行うことで劣化を遅らせることが可能です。
しかし、その塗装が仇となって雨漏りの原因を作ってしまうこともあります。

コロニアル屋根は、薄いコロニアル材をずらしながら幾重にも重ねる形で施工されます。
この際、部材同士の隙間がうまれるわけですが、この隙間を完全に塞いでしまうと内部の湿気を逃がすことができなくなります。

たっぷりと塗りすぎた塗料がこの隙間を塞いでしまうと建物が呼吸できなくなってしまい、湿気が溜まり続け内部の部材を痛めます。
そうならない為にも、塗装工事の際は隙間を開ける縁切りという工程を踏まなければいけません。

しかし、この縁切りが適切に行われていないと、雨漏りの原因となってしまいます。

雨漏りが起きるその前に!コロニアルのメンテナンス方法

コロニアル屋根のメンテナンス方法

施工からある程度年数が立っているコロニアル材は、目に見えない損傷を受けている可能性があります。
雨漏りを未然に防ぐためのメンテナンス方法を紹介していきましょう。

1.塗装工事を行う

塗装は意匠性を高めるためだけに行われるわけではありません。
コロニアル材はそのままだと防水性に欠けるため、塗装を行って撥水性を高めておく必要があります。

塗料もまた経年によって剥げたり劣化したりするので、塗料の寿命に合わせて定期的に塗装工事をするのがおすすめです。

とはいえ、上記でも述べたように塗装工事が逆に雨漏りの原因を作ってしまう可能性もあります。
業者に依頼する場合は、コロニアル材の塗装について知識のある業者に依頼するようにしましょう。

2.防水シートを取り換える

コロニアル材がいくら欠けていようが割れていようが、防水シートが無事であれば雨漏りを起こすことはありません。
逆に言えば、コロニアル材が無事でも防水シートに損傷があれば雨漏りを引き起こしてしまうということです。

もっと言えば、雨漏りを起こしているということは防水シートに何らかの不備が発生しているとみて間違いありません。
防水シートを交換するためには一度屋根をすべて剥がす必要があるため、必然的に大規模改修となります。

コロニアル材の寿命である20年から30年を目途に、一度防水シートの交換を検討するのが良いでしょう。

3.ひび割れにはシーリング材を充填

軽微なひび割れであれば、シーリング材を充填して雨水の侵入を防ぐことも可能です。
「簡単な作業だから自分でも出来そう」と考えるのはよくありません。

上記で既に解説した通り、コロニアル材はとにかく薄くて軽い建材です。
いくら施工性が良いといっても、それは専門の業者が扱ってこその施工性であって、素人では話が違います。

不用意に梯子をかけて屋根に上ったら、踏み方を間違えて割ってしまった、という事例はいくつもあります。

4.欠けがある場合は部分的に取り換える

コロニアルが欠けている場合は、欠けている部分を切り取り新しいものに取り換えます。

これも素人では難しいので、専門の業者に依頼するのが最も良いでしょう。
複数個所欠けが発生している場合は、防水シートの点検も兼ねて総葺き替えを検討するのも一つの手です。

コロニアル屋根で雨漏りが発生したらまずは専門の業者へ!

コロニアル屋根は専門業者へ

雨漏りが発生してしまったら、とにかく早くなんとかしたいとDIY技術を駆使して自分たちで直そうとする方が居ます。

しかし、これは危険である上に第二第三の被害を産む可能性も高く、あまりおすすめできません。
雨漏りが発生してしまったら、出来ることは「できるだけ早く専門の業者にお願いする」ことです。

多少の費用を惜しんで被害を拡大させるよりも、これっきりと決めてしっかりとした費用をかけて修理をする方が、将来的に良い結果をうみます。
以下の記事にて、雨漏り修理業者の選び方やおすすめの業者を紹介しているので、是非参考にして頂ければと思います。

まとめ

まとめ

本記事では、コロニアル材の概要から雨漏りを起こす原因、雨漏りを未然に防ぐメンテナンス方法を紹介しました。
要点をまとめると以下の通りです。

  • コロニアル材は薄くて軽く、施工性に富んでいるが割れやすい
  • 雨漏りの主な原因は経年劣化と施工不良
  • 定期的な塗装工事で撥水性を高める
  • 雨漏りが発生したらすぐに専門の業者へ依頼

買って終わりではないのが住宅です。
こまめにメンテナンスを行い、出来るだけ長く大切に使っていきたいですね。

雨漏りでお困りの際は是非一度リペアルーフへお問い合わせください。

【11月04日 01時10分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。
【11月04日 01時10分現在】
お電話すぐに対応いたします。