雨漏りと漏水はどう違う?それぞれの意味と適切な対処法を解説
  • 「雨漏りと漏水って何が違うの?」
  • 「雨漏りと漏水で、原因や対処方法は変わってくるの?」

    建物の不具合でよく起こるのが水のトラブル。
    雨漏り」や「漏水」などという言葉をよく耳にすると思いますが、そもそもこの二つは何が違うのでしょうか?

    雨漏りと漏水は、よく混同されがちな言葉ではありますが、大きく意味は異なり、そもそも症状や発生する原因も異なります。
    この二つの言葉の意味をよく理解しておくことで建物の不具合に迅速かつ適切に対応することができます。

    先に結論をいうと雨漏りと漏水の区別の仕方は以下の通りです。

    雨漏りと漏水の区別方法
    • 雨漏り:雨水による外部からの水の浸入によるトラブル
    • 漏水:内部外部にかかわらず主に配管や排水設備のトラブル人為的なミスによる水のトラブル

      それぞれの原因や症状、応急処置の方法について解説をしていくので、是非参考にしていただければと思います。

      本記事の執筆者

      • 施工管理経験3年
      • 改修工事現場において雨漏り・漏水補修や防水工事の現場管理に従事

      雨漏りと水漏れ(漏水)の違いとは?

      それでは、まず雨漏りと水漏れそれぞれの症状や原因について見ていきましょう。

      雨漏りの症状・原因

      雨漏りの症状と原因

      雨漏りとは、「建物の屋根や外壁などが劣化し、隙間や穴が開きそこから雨水が侵入して建物内部に水が入ってしまうこと」を言います。
      色々なケースにより雨漏りが発生しますが、一例をあげると以下の通りです。

      雨漏りの例
      • 建物に使用されるモルタル材が雨水にさらされると強度の低下を招き雨漏りが発生
      • 酸性雨の場合、建物内部の鉄骨や鉄筋などの鉄部を、錆びさせる原因になってしまい、そのまま放置すると鉄部が腐食し建物の強度低下につながる
      • ショッピングセンターなどの商業施設の場合は雨漏りした場合に、床が濡れて滑りやすくなったり、利用者が雨にさらされてしまうなどの被害をもたらす
      • 精密機器が置いてあるような場所で雨漏りが起こった場合機器のトラブルを起こし予想もしなかったような問題が起こることもある

      このように、一口に雨漏りと言っても、軽度なものから重度なものまで様々な被害をもたらしてしまいます。

      雨漏りは建物の屋根や外壁など外部にさらされている部分のトラブルが原因であることが多いため、

      • 外壁の目地のシーリングが切れてしまっている
      • 外壁の一部が欠損を起こしている
      • 塗装が剥がれている

      などの問題があると雨漏りを起こしやすいと言えるでしょう。

      屋根部分に関しても、穴が開いていたり隙間があったりするとそこから雨水が侵入します。
      また、陸屋根の場合は、屋上防水の劣化や、 ドレン廻りのトラブルが 原因で雨漏りを起こしてしまいます。

      漏水の症状・原因

      漏水の意味

      漏水とは、「主に水道管や水設備などにトラブルが起き、水漏れを起こしてしまう状態のこと」を言います。?

      配管そのものが劣化していたり、つなぎ目に隙間があったり排水設備がうまく機能せず水が詰まってしまったり、溢れてしまったりすると漏水を起こしやすくなります。
      漏水を起こすと、以下のような症状が見られます。

      上水道の場合

      • 水道代が急激に上がる
      • 水道を使用していないのにメーターがあがる。
      • 床や壁に水シミや水たまりが見られる。

      下水道の場合

      • 洗濯機などの排水溝から異臭がする
      • 配管の継ぎ目から水が垂れている
      • 床や壁に水シミや水たまりが見られる

      その他にも、排水設備や配管が詰まりを起こし、排水がうまくされず、行き場を失った水が、壁のひび割れや、配管のつなぎ目などを通り、漏水を起こすこともあります。
      また、水を出しっぱなしにしているなどの人為的なミスによる水漏れのトラブルも、漏水と呼ばれています。

      雨漏りと漏水の違いを見分ける方法

      基本的に区別の仕方は以下の通りです。

      雨漏りと漏水の区別方法
      • 雨漏り:雨水による外部からの水の浸入によるトラブル
      • 漏水:内部外部にかかわらず主に配管や排水設備のトラブル人為的なミスによる水のトラブル

      しかし、症状を発見しただけではそれが雨漏りなのか、漏水なのか、判断が難しい場合もあります。

      例えば、壁に水の染みを見つけた場合や水滴が垂れているのを発見した場合、場所によってはすぐにそれが雨漏りなのか漏水なのか判断が難しいでしょう。
      排水設備が原因の漏水だと思っていたら雨漏りだった、雨漏りが原因だと思い雨漏り対策を施したが症状が治らず、実は内部での漏水が原因だった、というケースはとても多いです。

      これらは専門業者でも特定が難しい場合もあるので、ケースバイケースではありますが、素人目で判断するのは難しいと言えるでしょう。
      雨漏りや漏水が疑われる場合、すぐに専門業者に調査を依頼することが最善の対策です。

      雨漏りや漏水が起こると引き起こす建物への影響

      雨漏りや漏水の影響

      雨漏りと漏水は、原因こそ異なりますが、ともに水のトラブルであるためすぐに対処できないと建物に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

      場合によっては、建物の強度低下や精密機器の故障による二次被害なども出てしまうため、雨漏りや漏水を発見した場合なるべく早急な対応が求められます。
      雨漏りや漏水による具体的な建物への影響は以下のようなものが考えられます。

      雨漏りや漏水の影響
      • 壁やクロスにシミができる
      • 壁やクロスが剥がれる
      • モルタル部分の強度低下
      • 鉄部のサビ・腐食
      • 雨漏り・漏水部分を中心に、異臭・カビ臭さなどを感じる
      • 精密機器の故障

      特に、鉄部のサビ・腐食や、建物に使用されている建材であるモルタルなどの強度低下は、床や天井の崩落を招いたり、鉄骨が落下するなど、深刻な被害を招く場合があるので注意が必要です。

      また、異臭や、水たまり、水滴が落ちている状態などを放置していると、施設利用者にも被害が及んでしまいます。
      雨漏りや漏水がすぐには解消できなかったとしても、利用者への周知をし、二次災害を防ぐことが重要になります。

      雨漏りや水漏れを発見した場合の対処法

      雨漏りや漏水発生時の対処法

      雨漏りや水漏れを発見したら、まずは応急処置

      「雨漏りや漏水を発見した!なんとかしないと・・・」「自分で何とか出来ないだろうか?」

      発生した場所が建物の利用者にも迷惑がかかってしまうような場所であれば、尚更早く対応しなければと思いますよね。
      雨漏りや漏水を発見したら、まずはそれ以上被害が広がらないように、応急処置が必要になります。

      それでは、具体的にどういった対応をすれば良いのでしょうか?

      水滴が落ちてくる場合はバケツを置く

      たまに、ショッピングセンターなどで天井の雨漏りをしている下部にバケツや、水受けなどが注意看板と共に置かれているのを見たことがないでしょうか?

      床面に水が溜まってしまうと2次被害を起こす原因となってしまうので雨漏りしている株にバケツを置いておき、水滴を貯めておくのは有効です。

      バケツがいっぱいになってしまわないようこまめに確認をしましょう。

      水が染み出してくるところには雑巾を置いておく

      窓枠、サッシ廻りや、壁の亀裂など、水が染み出してくるところには雑巾を置いておくなど、水がそれ以上広がらないように対応しておくと良いでしょう。

      コーキングやテープを貼ったり、止水材などを塗っておく

      亀裂やつなぎ目の隙間を埋める目的で、コーキング材を塗布しておいたり、配管などには防水テープを巻く、モルタル部分には止水材を塗布しておくなどの応急処置も有効です。

      塗布部分の水分はよく拭き取っておき、材料がよく定着するようにしておきましょう。

      雨漏りや漏水の原因を突き止める方法

      雨漏りや漏水が疑われる場合に床から水が漏れているのかを突き止めるには、散水調査が効果的です。
      散水調査は、雨漏りや漏水が疑われる部分に水をまいたり、屋上ベランダなどの平場の部分が疑われる場合は水張り試験と言う24時間以上水を貯めておき、水漏れが起きるかどうかを調査したりします。

      これらはもちろん自分で行うことが可能ですが、怪しいと思う部分に水をまいても水漏れが起きなかったり原因の特定が難しい場合もあります。
      また、原因を特定し特定の部分の水漏れを止めたとしてもその水が他の所へ廻り、また水漏れを起こしてしまうことも。

      専門業者でさえ原因究明が難しく修理を断ることがあるほどなので、確実に修理をしたいのであれば専門業者へ依頼することが不可欠です。
      以下の記事では、雨漏りの修理業者の正しい選び方を解説しているので、是非参考にしてみてください。

      まとめ

      まとめ

      今回は雨漏りと漏水の違いに着目して、その症状・原因と応急処置の方法まで見てきました。
      建物で雨漏りや漏水を発見した場合、対応が遅れたり放置してしまうと、建物の強度低下や利用者への2次被害など様々な問題が起こります。

      まずは応急処置という対応を考えるのはもちろんですが、なるべく早く専門業者に依頼をし雨漏りや漏水の根本的な原因の解決に動きましょう。
      それが、建物を長持ちさせる上で重要なポイントとなりますので、もしお困りの際は是非一度リペアルーフへお問い合わせください。

      【03月27日 00時25分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。お気軽にご相談ください。
      【03月27日 00時25分現在】
      お電話すぐに対応いたします。